GIANT GRAVIER2017にバーエンドバー装着
昔MTB乗ってた頃バーエンドバー付けて便利で捗ってたしピストもブルホーンのハンドル付けてたのでグラビエ君にも装着しようと渋谷のY'sへ。
あんま種類無かったけど100mmと短めのTIOGA(タイオガ) パワースタッド5を購入〜。
バーエンドバーはその名の如くバーエンドに付けるのが普通ですが、ググってみるとグリップの内側に付けてる人結構いるって事で↓
これの良いとこは、バーエンドバーが肩幅位になるので、高速時に前傾かつ幅狭で風の抵抗が減って乗りやすくなること。跨って試すとなかなか良い感じ。ピストのブルホーンにポジション似てるし。
で、いざ試走してみると
!?ダメだこりゃ
シフトレバーに完全に干渉しちゃってる。ギアチェン出来ない。バーエンドバーとシフトレバーを離せば大丈夫だけどシフトレバー遠くなって通常時に乗りにくくなるので付ける意味ない。。
具体的にはバーエンドバーの六角締めるとことシフトレバーの人差し指のレバーが当たる。色々角度変えて試したけど干渉避けられず。
て事でバーエンドバーとして装着。
幅広っ↓
角度はやや上に向けた位。バーエンドバー握ってブレーキ操作は一応は可。
バーエンドバーがショートでハンドル広いからぱっと見スゲーハンドル幅ある感じ。んでゴテゴテしてる。ピストの真逆スタイル。まあ実用重視だし元々MTB探してた位なのでこの辺は全然気にならないかな。
試走してみると、なかなか良い感じ。
バーエンドバーのおかげでポジション増えて遠出も疲れ軽減できそうだし、登りもラクそう。
バーエンドバー分グリップカットしたのとバーエンドバーがやや内側向いてるのでグリップ握る位置はバーエンドバー非装着時よりも制限されるのが気になるかな。手デカい人はグリップカットせずにシフトレバーを内側に移動した方が良いかも。
感想としては実用にはなかなか良いカスタムになったかな。
ちなみに今回2パターンの装着試してるので何度もグリップを付け外しするハメに。
今回久々で思い出したけど、グリップの付け外しってスゲーストレス。
なかなか外れ無いしなかなかくっつかない。
ストレス嫌でピスト時代は外す時はカッターで切って使い捨てにしてたけどグラビエ純正グリップ気に入ってるので頑張って付け外しした。
まあ無理過ぎて途中から禁断のKURE556使っちゃったけど。。
最初パークリ使ってたっけかと吹いてみたけど速攻乾いちゃって全然ダメで556さん登場。若干べたついたのが気になったけど乾いたらとりあえずは問題無い模様。
バーエンドバー装着は純正グリップカットしたし、結果としてグラビエ初の改造と言えるカスタムになったかな。改造的なのする気なかったけど結局やっちゃう性。
バーエンドバー装着レビュー
TIOGA(タイオガ) パワースタッド5
良い点
ポジション増えて疲労軽減。
やや前傾になるので高速時が楽。
腕で引けるので登り楽。
悪い点
グリップの付け外し辛い
ブレーキ操作出来るが100%では無い
幅広の印象になる
グリップカットで持ち手狭い
バーエンドバー握りながら中指とか親指でブレーキ操作出来るけど全力フルブレーキは厳しめなので今後色々試そ。
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除